中野区議選
4月18日の時点で到着しているアンケートの回答は下記のとおりです。
中野区議選の候補者で、まだご回答いただいていない方はこちらのページをご覧ください。
なお、画像の内容の書き起こしは最下部に用意していますので、ご利用ください。
画像の内容の書き起こし
1枚目画像
中野区議選候補の回答(0418到着分)1枚目 TOKYO0901アクション
届出受理番号順で並べています
候補者名、回答(1:追悼文を送るべきだ 2:追悼文を送らなくても良い)の順で記載しています。
広川 まさのり(1)追悼式典では、歴代の知事が追悼文を寄せてきました。国は民族的な差別意識による虐殺があったことを認めており、追悼文を送らないことは虐殺の歴史を否定することにもつながるため。
小杉 一男(1)関東大震災での朝鮮人虐殺は二度と起こしてはいけない事件です。小池都知事は追悼文を 歴だし知事と同様に出し、お亡くなりになられた方を追悼すべきです。他国にルーツを持 つ方を含め、他国の人を排除や差別をしない社会となるように努力していくべきです。また外交においても、他国を尊重し、平和友好を築いていくべきです。
武田 やよい(1)関東大震災での流言により、朝鮮の方々が虐殺された事は「事実」だと認識しています。 これまで追悼文を送ってきたのは東京都としても「事実」と判断していたためであり、追悼文を送ることは反省を込めて大切な事だと考えています。
むとう 有子(1)関東大震災直後の混乱期の噂話から、罪のない多くの朝鮮人を虐殺した歴史の事実と真摯 に向き合い、反省し、謝罪し、二度とこのような事が起きないよう後世に伝えるべきだと 考えます。よって、都知事は追悼文を送るべきです。このような負の歴史は、人の噂話に 流されがちな現代人にとって、心に留めるべき史実だと思います。
2枚目画像
中野区議選候補の回答(0418到着分)2枚目 TOKYO0901アクション
届出受理番号順で並べています
候補者名、回答(1:追悼文を送るべきだ 2:追悼文を送らなくても良い)の順で記載しています。
浦野 さとみ(1)追悼文送付を中止したことは、歴史の真実に背を向け歴史修正に手を貸す行為です。朝鮮人への差別的な言動が繰り返されないためにも、また、民族差別を背景とした虐殺、加害の歴史を風化させないためにも、東京都としての毅然とした姿勢は不可欠と考えます。
大沢 ひろゆき(2)東京都は、毎年三月と九月に横網町公園の東京都慰霊堂で執り行われる大法要において、東京で起こった甚大な災害と、それに続く様々な事情で亡くなられた全ての方に対し哀悼の意を表している。
羽鳥 だいすけ(1)関東大震災における朝鮮人虐殺は天災や偶発的な事件などではなく、日本人の朝鮮人に対する民族差別感情に基づく集団的な憎悪犯罪です。東京都知事が追悼文を送ることは、単なる追悼にとどまらず、民族差別が「許されないもの」と表明することでもあり、将来の憎悪犯罪を抑止するものにもつながると考えます。
森 たかゆき(1)都知事が追悼文を送らないということは、関東大震災の発災に際してニセの情報に先導された人々によって朝鮮人の方々が犠牲になったという悲劇的な事実から目を背けようとするものです。私たちは過去の過ちを直視し、未来へとつなげていかなければいけません。
3枚目画像
中野区議選候補の回答(0418到着分)3枚目 TOKYO0901アクション
届出受理番号順で並べています
候補者名、回答(1:追悼文を送るべきだ 2:追悼文を送らなくても良い)の順で記載しています。
井関 源二(1)小池都知事の態度は関東大震災後の虐殺を風化させるものです。 歴史は繰り返されます。 二度と同じ事が繰り返されない様に、我々はこの痛ましい経験から学ばなければなりません。 私は永井豪先生原作デビルマンの最終エピソードを読む度、関東大震災後の朝鮮人虐殺やそれにまつわる事件を思い起こします。
4枚目画像
アンケートの内容について TOKYO0901アクション
下記のアンケートを、各候補者に送り、回答された結果をまとめました。
■歴代都知事は、関東大震災において朝鮮人虐殺が起こったことを受けて、横網町公園に建立された朝鮮人犠牲者追悼碑の前で9/1に行われる追悼式典に追悼文を寄せてきました。小池都知事は2017年に慣例を破って、追悼文の送付を中止しましたが、関東大震災から100年目となる今年、小池都知事は追悼文を送るべきだと考えますか?
1.追悼文を送るべきだ
2.追悼文を送らなくても良い
■上の選択肢を選んだ理由を150文字以内でご記入ください。
※一部の候補者が、選択肢にない「3」という回答や150文字を超えた文章を寄せています。これはメールやワードファイルなど、自由な形式で回答された方がいたためです。基本的に候補者のみなさんには同じ内容のアンケートをお送りしています。
以上
0コメント